尖閣に打つ手なし野田政権
尖閣国有化に反対する中国の反日行動は、拡大し暴動化しつつある。中国政府は、時間をかけて鎮静化するのを待つ構えだが、わが野田政権は元々、外交能力、領土意識ゼロだから何もできない。寄り掛かられる米国も「えらい迷惑だ」と言いだしそうだ。
すべての始まりは、すぐムキになる野田首相の幼稚な性格だ。石原東京都知事の挑発的な発言と都による尖閣購入発言に短絡的に対抗した。子どものころから点取り虫で1点でも負けるとその相手にムキになって対抗した。石原発言に「やられた」と思ったのだ。領土政策に安閑としてきた怠慢を一気に挽回しようと中国の出方も多くの在留邦人の安全も考えず、一足飛びに国で尖閣を買い取る、即国有化に走ってしまった。それも得意の「決められる政治」の演出になるとでも考えたのだろう。
手詰まりになれば、ノラリクラリの時間かせぎと「頼りになる」同盟国、米国への限りなき依存だ。米軍基地問題では言いたい放題を言いながら、困った時には泣きついてくる野田政権には米政府も爆発寸前かもしれない。
一番基本的で、一番有効な外交チャンネルを通した時間をかけた中国政府との話し合い抜きにして、国による買い取り、国有化という「対抗措置」に出た野田首相がいかに外交オンチかという証明だ。竹島に上陸を強行した韓国の李明博大統領がわるびれず「日本の国際社会における影響力は小さくなっている」と強行した背景を語った。民主党政権がアジアの仲間たちからいかに見下されているかということだ。
頼りかかれる米国だって中国と喧嘩するわけにはいかない。陽が沈む国にかかわっているより陽がのぼる国を大事にしたいだろう。ただ、その陽が沈む国もアジア戦略の軸としては捨てられない。現実に多くの基地機能を置いている。米政府は米中関係と日米関係に差を感じさせないよう中国に対して交渉力を維持させることに腐心している。それを野田政権は忖度できない。その低い外交水準は米政府にとって悩みのタネになりつつある。当の野田首相は、報道陣に何を聞かれても「緊張感を持ってしっかり対応していきたい」と繰り返すばかりで、何の方策も持っていない。米国に掛けた迷惑のお返しは、オスプレイの沖縄配備を実現してやることでかっこうがつくとでも考えているのではないか。
そんな時に民主党、自民党の代表選挙に立候補している9人の中で誰を次のリーダーにしたいかという世論調査で、国民はトップにそのダメ宰相をあげている。私たちは政治家、それもリーダーに恵まれぬ時代に生きていることを思い知らされる。
« 教育界こそ道徳を学べ | トップページ | 沖縄に水ぶっかけた安全宣言 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 戦争に狂奔する愚か者よ、旅客機撃墜の惨状直視せよ!(2014.07.22)
- 海江田さん、写真も載らない屈辱訪中(2014.07.18)
- 横ビンタ食らった海江田さん…それも格下げの相手から(2014.07.17)
- 何でへつらう…海江田訪中には嫌悪感覚える(2014.07.11)
- 信じられるか北朝鮮の拉致全面調査の約束(2014.05.29)
コメント