なぜ政府ばかり批判…奇怪な新聞・テレビの河野談話検証報道
何だか新聞を読んだり、テレビを見ていると安倍政権の河野談話検証は間違いだと言っているように聞こえる。検証しても見直し、修正をしないなら意味がないという意見には賛成だが、それをやらない限り従軍慰安婦問題をめぐる日本批判も日本に対する不当宣伝が止まらないじゃないか。
談話作成に当たっての日韓間のすり合わせは言われてきたし、それを白日の下にさらしたところで関係改善が期待できるはずもない。
案の定、韓国側の言い分を十二分に受け入れる形ですり合わせが行われたことが明らかになったが、それを韓国側は理解するどころか猛反発している。
「これでおしまいにしたい」という思いで日本はすり合わせに応じた。
下手(したで)に出たらつけあがって悪口雑言の限りだ。
河野談話を作成するときの日本政府関係者の気持ちをすべて受け入れろとは言わないが、平和外交時代の隣人同士じゃないか、歩み寄りがあってもいいだろう。
「検証しても見直し修正はしない。河野談話を継承する」と何度も繰り返している日本政府の真意が分からないのか。日韓関係をこれ以上悪くしたくない。でも、黙っていれば一方的に悪者にされてしまう。だから談話作成には十分に韓国側の意向が汲み取られていることを分かってもらうしかない。そういう切望からだった。
韓国側の批判はさておいても日本のメディアが一斉に批判を展開しているのは理解できない。「日韓関係に新たな火だねを持ちこんだ」「河野談話に対する疑念を検証という形で晴らした政府」「内緒の約束を日本が一方的にバラした」…
どう見ても日本の新聞、テレビとは思えない。
韓国に理解を求める評論がなぜないのだろう。慰安婦問題を原点から見直せというが、新聞、テレビのいう原点はどこか。どうしたら解決するか具体的に示してほしい。今、私たちができることは何か。慰安婦問題を国連討議に持ち出したり慰安婦像を世界の街々に設置する無礼をやめさせる方法を教えてほしい。
川柳「朝囀」へぼ外交 焦って招く 言いがかり (誠)
http://gonbee-72.cocolog-suruga.com
« 被災地に一番寄り添っていないのは誰か | トップページ | 東京都議会は解散じゃなく閉鎖だ…20年五輪も返上だ »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
韓国との摺合せの結果で「補償は求めない」との言質まで取っておきながら更なる謝罪と補償を求める韓国の言動に対して政府・外務省はなぜ抗議もせず放っておくのだ。曖昧な態度こそが相手の態度を助長させるのだ。隣国であつても覚悟を決め必要なら河野談話の見直しもすべきだ。
それによって韓国との関係がまずくなっても日本から関係改善に動く必要はない。理を説いても分からない様な付き合う価値もない国とは覚悟を決めて対応して欲しい。慰安婦問題の発端となった朝日は他人事の報道で自らの記事の検証さえしていない。レッドカードだ。
投稿: 大澄 功 | 2014年6月22日 (日) 15時22分