ぐずぐずするな、ケジメつけろ! アギーレ疑惑
静観―この言葉は行動を起こさないで、事態の成り行きをそっと見守るという意味だが、反対の意味もある。問題の奥に隠された本質を見極めるという、どちらかといえば動の意味だ。私たちはほとんど前者の意味で「ここは静観だ」「事態を静観する」などという。行動がとれない苦渋の時の便利な言葉だ。
サッカー日本代表のハビエル・アギーレ監督がスペイン1部リーグ・サラゴサ監督時代の八百長疑惑でスペイン検察当局から告発されたことを受けて、日本サッカー協会が発表した「静観」は前者の意味だ。疑惑が立件され、つまり起訴された段階が処分の折り目になっているわが国だから、まだ起訴されたわけではないし、有罪と決まったわけではないから、静観するしかないという判断のようだ。
法的に考えればそれで間違ってはいないし、それしかないとさえ言える。
だが、ちょっと待っていただきたい。ことはフェアプレーが生命のスポーツの世界のことであり、それも日本代表の監督にふりかかった金にからむ疑惑だ。「子どもたちの夢、希望そのもの」(日本サッカー協会副会長)であり、八百長事件がささやかれるようでは影響が大きすぎる。
疑わしきは罰せず―の精神は大切だが、疑わしいからこそ厳しい処罰で挑むということがあってしかるべきだ。オフサイドを自分から言いだす選手はいないが、線審や主審の厳しい判定は絶対のサッカー競技だ。この八百長疑惑、いわばオフサイド疑惑には大仁邦弥協会長をはじめとする協会幹部の英断しかない。
いつまでも静観しているのではなく、危機意識を持つべきだろう。
疑惑を背負ったままでは監督自身が精緻な指揮がとれるわけがない。
選手たちも心にモヤモヤするものを抱いてプレーするのではやりきれない。
もちろん私たちファンも子どもも心から声援をおくることができない。
監督選考のミスを追及されることを恐れて判断が後手後手になることが一番まずい選択だろう。清々しない気持ちで試合を見たくない。
川柳「朝囀」線審が 旗をあげずに お手あげか (誠)
http:∥gonbee-72.cocolog-suruga.com
« 当選2議席の大政党…不気味な小沢政治 | トップページ | 疑わしきは罰せずでいいのか、東京五輪にも響くぞ! »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
コメント