「違憲」「合憲」…一体どっちが本当ですか、裁判長
「合憲」「違憲」…どっちが本当手すか、裁判長
「1票の格差」が最大で2・13倍だった昨年12月の衆院選について、東京高裁は前回の2012年衆院選の2・43倍から縮小したのだから「合憲」だという判断を示した。その翌日には名古屋高裁が一定の改善は認めるが依然2倍以上のところが全国で13選挙区もあったのは許容されないとして「違憲」状態との判断を下した。一体、どっちが本当ですか、裁判長。
憲法は1票の投票価値の平等を規定している。それは特別な条件や例外を認めないという厳しいものであるはずだ。本来、憲法下の平等というのは厳格であるはずであって、解釈でどうにでもなるなんておかしいんじゃないか。
2倍を超す格差がその厳格な平等の中にあるといえるか。世の中の常識からいえば2倍は大差であり不平等きわまりない。
普通に義務教育を受けた者なら誰だって不平等と考えるだろう。
「違憲」判断を下した名古屋高裁の揖斐潔裁判長はバランスのとれた常識人だが、「合憲」を下した東京高裁の大段亨裁判長は多分、理屈が先に立つ人だろう。選挙が行われた時点で不平等だったのではと問われているのに、「0増5減」の改善努力を評価して違憲判断をしないという。
問われたことにちゃんと答えてほしい。2倍も格差があれば不平等なのは言うまでもない。会社で同じように仕事をして業績も差がないのに給料が2倍も違ったら社員は働かなくなっちゃう。いや、会社を辞めちゃうだろう。投票の価値の平等はそれよりずっと人権、人格に即した権利だから、その不平等はもっと厳格に審査されて然るべきだろう。
衆院選を無効としないのは政治家に対する甘やかしだ。「1人1票」が権利の基本だが、選挙区の人口、有権者の数は変わるのだから、区割りがある以上格差は生ずる。その格差を承知の上、どこまでが合憲でどこから違憲かの判断を司法に丸投げしていること自体が無責任だ。政治家は等しく国民の負託を背負わねばならない。それを小手先のつじつま合わせでお茶を濁しているのは不まじめだ。
川柳「朝囀」国民の 不利益までも 解釈で (誠)
« 弱い者狙い撃ちの過激派…旅する国に迫る狂気 | トップページ | 白鵬をいじめるな…幕内4割は外国人ですぞ! »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
コメント