日本の声を引き写し? 外国メディアの安倍談話批判
五輪エンブレムやキャンペーン賞品のデザイン模倣疑惑が問題になっているが、戦後70年の安倍首相談話に対する外国のメディアや識者の批判こそ日本の新聞や野党の声の引き写しじゃないか。
一国のリーダーが国の過去の過ちを断罪し謝罪するという重い話をどうしてもっと素直に受け止めようとしないのだろう。
外国メディアから直接聞いたわけではない。報道を通しての話だが、安倍談話の「おわび」が歴代内閣の声を引用する形になっていて、首相自身の「謝罪」「おわび」になっていないと批判している。日本の新聞や野党が「首相自らの言葉ではない」「間接的表現による本音隠しだ」と表現した批判と全く変わりがない。東京の批判の声をそのままなぞって本国へリポートしたのだろう。
首相は「歴代内閣の歴史認識はこれからも揺らぐことはない」と自らの心情をはっきり吐露していたではないか。先の世代へ謝罪を続ける宿命を背負わせてはならないという言葉は、未来志向に向けた一歩を希求するアジアの国々の声であり、日本国民の心からの願いなのだ。ケリをつけたい、おしまいにしたい…日本の新聞がこじつけていた逃避志向なんかではない。
自分の談話に誇りと責任を持っているという意思なのかもしれないが、「談話を引き継がれた印象はない」などと公言する元首相も後ろ向きだ。先輩のリーダー経験者としてもっと別な振る舞いがないのだろうか。少なくとも日本のリーダーだったじゃないか。白を黒と言えというのじゃないが、わざわざ外国へ行って自国政権の批判をしたり告げ口をしたりする姿勢を含めて気になる。
歴史や過去に対する責任はどうでもいいとは言わないが、いかなる国にも権威、自尊がある。それを叩きつぶそうとする権利はどこの国にもない。深い反省に立って謝罪し、おわびをするリーダーに国の内外から際限のない「難くせ」をあびせかかる。それは集団リンチにも似た無慈悲だ。非人道だ。
そんな国に他を諌め批判する資格なんか微塵もない。
川柳「朝囀」 批判好き 敵と味方が 分からない (誠)
http:∥gonbee-72.cocolog-suruga.com
« 安倍談話全否定…一体、どこの国の新聞だ | トップページ | 首相が吐血…事実無根と首相が週刊誌に抗議、真実は? »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
« 安倍談話全否定…一体、どこの国の新聞だ | トップページ | 首相が吐血…事実無根と首相が週刊誌に抗議、真実は? »
コメント