苦学の徒が世界の貧困救う…ノーベルも北里柴三郎も喜んでる
ノーベル賞受賞と聞けば、すぐ「京大か」「東大か」あるいは「旧帝大か」と出身大学に関心が集まる日本だが、北里大特別栄誉教授・大村智さん(80)の受賞はそんな世相に冷や水をぶっかけたと言えそうだ。
まさに学問とは「どこの大学で学んだか」ではなく、「何を学んだか」ということだろう。
大村さんの出身は京大でも東大でもない。こう言ったらお叱りを受けるだろうが、
国立大学の中でもごく普通の大学、山梨大学だ。そこで化学を学んだ。ただ、ここはワインの研究では独り秀でた存在、発酵生産学科がある。大村さんが東京理科大大学院の修士課程を終え助手として採用されたのがその母校の発酵生産学科だった。ブドウ糖をアルコールに変える酵母の働きから微生物の可能性に開眼した。
北里研究所に転じ抗生物質研究室長として研究に没頭することになるが、どこに出掛けるにもビニール袋をポケットにしのばせ、スプーン1杯の土を持ち帰った。たまたま静岡県伊東市のゴルフ場近くの土の中にいた新種の放線菌からつくりだされた物質が「寄生虫による感染症の治療法の発見」につながった。大村さんが開発した新薬「イベルメクチン」は感染症の特効薬として世界の患者を救った。
偉大な研究者というのは普通の人が見逃している「不思議」を見逃さない。そして失敗にへこまない粘りだ。大村さんは年間5000種前後という微生物を調査、ほとんど失敗の連続だった。抗生物質「イベルメクチン」の発見はその失敗の中から生まれた。母校山梨大で学んだ化学と、北里研究所の微生物とが立派に結びついた。学んだことが大発見へとつながっている。
恵まれた環境からは発見や発明はない。困苦は成功の母―なんて格言めいたことを言うまでもない。大村さんは山梨大学を卒業した後、定時制高校の教員をしながら東京理科大大学院で学んだ。そんな苦労人のノーベル賞受賞だからひと際大きな拍手をおくりたい。苦学の人がアフリカやアジアの何10億人の貧しい人々を救った。ノーベルも細菌学の先駆北里柴三郎も喜んでいるに違いない。
川柳「朝囀」 苦学の徒 ノーベル受賞に 地方沸く (誠)
http:∥gonbee-72.cocolog-suruga.com
« 「産めよ増やせよ」連想する人なんかいない…問題ない菅発言 | トップページ | 野球ファンに冷や水かけた…巨人・福田投手の野球賭博 »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
« 「産めよ増やせよ」連想する人なんかいない…問題ない菅発言 | トップページ | 野球ファンに冷や水かけた…巨人・福田投手の野球賭博 »
コメント