文科省局長の大学天下りで大騒ぎ…地方は「天下り天国」だよ
文部科学省が大学を担当する局長の早稲田大学への「天下り」をあっせんした疑いがあるとして騒ぎになっている。再就職のあっせんや利害関係のある企業・団体への在職中の求職活動などを禁じた国家公務員法に違反だ…と。違法じゃ仕方がない。本人を含め文科省も大学も真摯に是正処分を受けるべきだ。同時にすべての府省にわたって調査し公表すべきだ。
これまでの調査ではそれ以外にも再就職のあっせんが疑われる例が複数見つかったといわれ、法が抜け穴になっている恐れもある。疑いがあってもつじつま合わせの証言を打破できず、そのままになってしまう例が多いようだ。周囲の目も厳しくなって再就職先で内部告発されるような例もあるが、なんとかかんとか言って正当化され不問に付されてしまうことが多いようだ。
長年にわたって蓄積してきた学識を第二、第三の職場で生かすのは望ましいことだし、本人の生きがいにもむしろ推奨すべきことだ。大学や研究機関ではノドから手が出るほど欲しいだろう。取材体験、特に外国の実情に接してきた人たちがやたらに大学、短大の教壇に立ち、そのために学生の払う経費の急騰を招いていることを考えれば、「正しい天下り」を工夫、活用すべきだ。
公務員の「天下り天国」は地方では野放しだ。国と同じように厳しくすべきだという声はあっても依然として県や市町村を退職後二か所,三か所の天下りをする。
キチッと生活給が保証される。民間人には産業経済界も官界も冷淡で、泣きついたって働き口なんかくれない。行政とのパイプがある役人OBほど便利じゃないから仕方ないか。やっぱり「天下り天国」がうらめしい。
川柳「朝囀」けしからん とは言えやっぱり うらめしい (誠)
最近のコメント