結構じゃないか「ご機嫌取り」…日米首脳会談
「雇用」「雇用」とわめくアメリカのトランプ大統領をわが国の新聞、テレビ各社は「子どもっぽい」とつい昨日まで扱き下ろしていた。それが日米首脳会談が終わると同時に今度は、矛先を安倍首相に向けて一斉に「ご機嫌取りはうまくいったか」と嫌みに満ちた論評を展開している。「子どもっぽい」のは一体、誰だろう。
トランプ―安倍会談はほぼ予想通りになった。当然だ。マティス国防長官を先行派遣し、大事な課題について日米の意向をぶっつけ合った。トランプ―安倍会談の下地作りは完了していたのだ。日米同盟、日米安保条約の一層の強化は確認し合っている。中国の海洋進出、北朝鮮の核・ミサイル開発を考えれば日米韓の関係強化は歴代大統領と変わるはずがない。アメリカのアジア政策の軸足だからだ。
経済だってアメリカの利益だけ主張するなんていう身勝手が通るわけがない。トランプ大統領だってそんなこと承知だ。元々、貿易、通商は当事国間の交渉が原則であり、わが国の交渉力を鍛えるまたとない機会になるかもしれない。国際協調に頼り過ぎた現状を見直すきっかけにもなるだろう。自動車産業を核に経済協力プランを準備した安倍首相に「ご機嫌取り」の批判はないだろう。
誰が首相であってもアメリカの顔色を無視できない。いかに正論でも敵に回して戦うには相手として強大すぎる。就任後、少し分かってきたことがある。トランプ大統領の不満は、アメリカは「世界の警察官」たるべく莫大な犠牲を払ってきた…ベトナム戦争、湾岸戦争など軍事費に加え未曾有な若者の生命…だが、それがアメリカに対するリスペクト、尊敬・感謝として返っていないという不満だ。
国の役割に対する対価が公平、公正でない世界への不満だ。国際秩序の構築に直接、参加していないから、その矛盾によく気が付くし、何でも壊そうとする。そういうトランプ大統領とどうしたらうまく付き合って、自国を守っていけるか。日本に対する切り込みはこれから始まる。その時に何でも、腹の底から言い合い、注文をつけることができる信頼関係をつくっておくことは何よりも大切だ。
川柳「朝囀」ボギーでも バーディーという 声はずみ (誠)
« 不合格―自民党が知事に通信簿、静岡県議会 | トップページ | いじめ、いじめ死―また学校と教委の失態目立つ »
「ニュース」カテゴリの記事
- いつからそんなに寛容になった、枝野立民党代表。(2017.10.30)
- 立憲民主党、青山雅幸議員は即刻、辞職すべきだ(2017.10.27)
- セクハラはだめだが不倫はいい? どうなってるの立民のけじめ(2017.10.27)
- 小池さん、衆院選に「出ます」と堂々とおっしゃったら―(2017.09.30)
- この解散「不まじめ解散」と命名しよう(2017.09.17)
コメント